ともにアルバイトで得た
"本気の学び"と"成長実感"

学生インタビュー
早稲田大学 商学部3年 日南休 慶之さん

ともにアルバイトで
得た"本気の学び"と
"成長実感"

学生インタビュー
早稲田大学 商学部3年
 日南休 慶之さん

アルバイトをするなら、成長が実感できたり就活で経験が活かせる職場で働いてみませんか?

税理士法人ともにでは、多くの学生がプロ同様の事務処理スキルを磨き、仲間と一緒に生き生きと仕事をしています。

早稲田大学3年の日南休 慶之(ひなやすみ よしゆき)さんも、ともにでの仕事歴が2年目に入りました。刺激と成長実感、そして充実感も得られる一石三鳥なアルバイト先だそう。加えて大学から通いやすいこともメリットです。とはいえ多くの求人から税理士事務所を選んだ理由が気になります。そこで就業のきっかけや学業・プライベートとの時間配分など、気になることを深掘りしました。

ーーなぜ税理士法人ともにでアルバイトしようと思ったのですか?他のアルバイトも色々あったと思うのですが、ともにを選んだ理由を教えてください。

学びとチャレンジがあり夢中になれる仕事をしたかった

僕がともにに来た理由は、新しいこと、難しいことにチャレンジしたかったからです。未経験だった事務の仕事をやりたくて「事務 学生」でネット検索し、「税理士法人ともに」を見つけました。

以前はコンビニエンスストアでアルバイトしていたのですが、そこでの仕事にちょっと限界を感じてしまいまして。限界だなと思った理由は2つです。

1つは、業務の定形性です。コンビニの仕事では業務マニュアルがカチッと決まっており、毎回、定形どおりに実行することが求められる。1度手順を覚えたら楽になるんですけど、それでは大きな学びがないと感じてしまったんです。

もう1つは忙しい時間帯と手すきの時間帯の差が大きいこと。お客さんが多い時間帯はやることがめちゃくちゃ多いのですが、少ないときは待機の時間になります。こうした閑散とした時間帯も拘束されることが焦れったくなってしまいました。
「もっと学びたい」「どうせなら学びがある職場で働きたい」「やったことがないことをやりたい」そんな思いが強くなったのです。

商学部は早稲田キャンパス11号館にあります

僕は早稲田大学で、商学部3年に在籍しています。商学部は3年次から6つの専攻トラックに分かれるのですが、僕は経済トラックを選択しました。経済トラックでは、マクロ経済学やミクロ経済学といった経済学の基礎理論や、統計や解析手法を学びます。

やっていることを要約すると、お金と人の動きの理論的な裏付けを深め、問題解決の方法を習得している・・・といったところでしょうか。こうした「お金の学び」と結びつく事務系のアルバイトができたらいいなあと漠然と考えていたので、税理士法人ともにの求人を見つけたときは「ドンピシャだ!」とワクワクしました。

その道のプロの仕事ぶりを「中の人」として間近で見られる

ーー実際に、税理士法人ともにでアルバイトするようになって、どんなことが得られましたか?

税務・相続のプロとして現役バリバリの方の仕事ぶりを、間近で見られる意義が大きいです。
ともにでは、学生アルバイトの僕も、大人で社会人である税理士の方と組ませてもらえます。その業務環境から得られるものがすごく大きい。学生だけのチームで働くのとは全然違います。責任があるし、緊張感も伴う。でも、だからこそ、得るものが大きいです

次に挙げるような、ちゃんとしたプロの社会人の仕事をリアルタイムに間近で見ることができて、とてもありがたいです。

  • 真剣に仕事に向き合う姿勢
  • 迷ったときの判断基準
  • ゴールに到達するための考え方

僕自身もしっかり仕事を任されているので、職場のみなさんの振る舞いや選択が、自分ごととして響いてきます。日々知らないことを経験し、新しいことを教わっています。

たとえば、先日は「提案の場」に同席しました。新規に事務所にいらした方に、相続税申告のご依頼をいただけるかどうか?の大事な場面です。

僕も提案書類について、ほんの少しだけ説明したのですが、めちゃくちゃ緊張しました。でも、いい経験でした。そして事務所側の代表として、お客様に多くをご説明した代表社員税理士の入江さんが本当にすさまじくて、その姿に衝撃を受けたんです。

何を聞かれても、すべてに明確にパッと答えを返せるんです。「この人、すごい・・・」と感服しました。こんなことができるのは、過去に膨大な知識や経験を重ねてきたからこそなんだろうな、とも思いました。

それで自分を顧みて「いずれ僕が社会人になり、契約を取りに行く立場になったとき、こんな風に見事に振る舞えるだろうか?いや・・・もっと、ちゃんと努力しなくてはいけない。」と意識を変える良いきっかけになりました。本当に貴重な体験だったと思います。

ーーともにのアルバイト経験で得られたことは、他に何かありますか?

相手の時間に対する意識が変わり、質問の仕方も変わった

質問の仕方が決定的に変わりました。わからないことがあったら、知っている人にたずねるわけですけど、質問をぶつける前に自分で考える努力をしたのかどうか?それを意識するようになりました。

質問される人が答えやすい質問って、YesかNoかで答えられる質問なんです。YesかNoかで答えられるように質問を整えて、相手に投げかける。

それで返ってくる回答がYesだったら、もうそれで正解、それで問題解決です。これなら質問された側の時間を奪いません。またこちらも、一旦自分の中で考えて整理して質問を作るので、その知識が自分のものになる。

こういう学び、めちゃくちゃハイレベルですよね?こんな習慣が身についたのも、社会の第一線でやっているその道のプロと一緒に働けているからだ、この環境はありがたいなあ、と思っています。

ーー自宅から早稲田大学、大学からともにへの通勤ルートを教えてください。

早稲田キャンパスからともにまでは東西線と山手線で約30分

大学からともにに出勤するときは、電車と徒歩と待ち時間でだいたい30分くらいの時間を見ています。商学部のキャンパスは早稲田キャンパス(通称本キャン)にあって、最寄り駅は東京メトロ東西線の早稲田駅です。早稲田駅までの歩き、待ち時間、電車に乗っている時間、新宿駅からの歩き、すべてを合計すると約30分くらいになります。

帰りもほぼ同じで、事務所から自宅へのドアツードアで30分くらいです。実は僕の自宅は大学のすぐ側にあります。教室までせかせか歩いて3分、ゆっくり歩いて5分くらいの激近物件に住んでいるんです。本当に近いので、とても助かっています。

早稲田大学早稲田キャンパスにある大隈重信像

ーーともにでのアルバイトがある日の、1日のスケジュールを教えてもらえますか?

授業後にバイトがある日の1日のタイムスケジュール

僕は午後に集中してがっつり働きたいので、講義時間は午前中に固めています。平日のうち3日程度を、ほぼこのスケジュールで過ごしています。

ともには事務系の会社には珍しく、土日にもシフトを入れられます。土曜にシフトを入れた日は、1日がっつり働きます。

ーー1週間のだいたいのスケジュールを教えてください

授業、仕事、サークル活動…早大生アルバイターの1週間の使い方

僕はともにでのアルバイトを週3〜4日入れています。平日3日と土曜1日の組み合わせが多いです。プライベートでは大学のイベントサークルに入っていて、その活動は週に1回あります。まとめると以下のようなスケジュールで動いています。

◉1週間のざっくりしたスケジュール

月 AM:講義 / PM:アルバイト(ともに)
火 AM:講義 / PM:アルバイト(ともに)
水 フリー日
木 AM:講義 / PM:アルバイト(ともに)
金 フリー日
土 アルバイト(ともに)日中6h程度
日 フリー日

これが通常時の1週間スケジュールですが、就活や試験前など突発事項があるときは、事前に申し出てシフトチェンジしてもらいます。ともにでは休みやシフトの変更も快く受け入れてもらえます。将来に向けての活動やプライベートな予定との両立も無理なくできて、ありがたいです。

ーー税理士法人ともにの職場の雰囲気については、どのように感じていますか?

未経験の学生でも専門的な仕事に関われる貴重な場所

ともにのアルバイトに来ている人は、とても意識が高い。だから仕事仲間から学ぶことも多いです。とても刺激を受けています。

たとえば学生でありながらアシスタントマネージャという役職に就いている齊藤さんは、仕事がものすごく丁寧で、常によりよいものを作ろうとしています。「書類はこういう風に作った方がきれいだし、お客様にも見やすい」と言いいます。

大学生アシスタントマネジャー齊藤春那さん|税理士法人ともに社員インタビュー2023第1弾

税理士法人ともにでアシスタントマネジャーとして働いている方にインタビューしました。今回お話いただいたのは、来年度に就職を控える大学4年生の齊藤 春那さん。齊藤さ…

その姿勢や考え方に共感するので、自然と僕が手掛ける書類も、もっときれいで見やすい一段上のものに仕上げたくなり、できるだけ頑張っています。

無資格・未経験の学生に、専門的な仕事を任せる職場はそうそうないと思うんです。でも、ともにはそれをしてくれる。僕はまったくの未経験で入社しましたが、スタッフやアシスタントの方に優しく受け入れてもらい、丁寧に仕事を教えてもらいました。ミスもたくさんしましたが、その都度修正して、仕事のレベルを上げることができました。それは周りが助けてくれたからこそ。

新しく入って何もわからない人にも、まったく分け隔てせず接してくれて、質問しやすく話しやすい、この事務所の雰囲気は素晴らしいと思います。他にはない贅沢で貴重な環境です。

税理士法人ともにでのアルバイトは「成長したい人」「資格取得したい人」におすすめ

ーーともにのアルバイトはお友達におすすめできる仕事ですか?

意欲や目的意識を持って働ける人には、とてもいい環境だと思います。特におすすめしたいのは、成長したい人、成長のための努力を楽しめる人、資格取得に向けて勉強中の人です。

早大生ピンポイントで言えば、商学部で会計トラックにいるような方には、まさにピッタリの職場でしょう。インプットとアウトプットが直結します。

ともにでは土日にシフトを入れられるのもよい点です。事務のお仕事で土日に勤務できるところは、ほとんどありません。でも、ともにでは土日祝勤務大歓迎なので、人にもおすすめしやすいです。

でも実際のところ、僕の周囲の学生で事務のアルバイトをしている人は、ほとんど見受けられません。人気のバイトは以下の4つです。

・塾講師
・居酒屋などの飲食系
・イベントスタッフ
・ティーチング・アシスタントや大学のスタッフ

塾講師は募集も多いし、早稲田の学生だったら、やりやすい仕事だと思います。自分の経験や知識を出していく仕事ですから。飲食を選ぶ人も多いです。イベントスタッフをやる人が周りに多いのは、僕の所属サークルがイベントサークルという事情もあると思います。

でも僕は自分で実際に税理士事務所のともにで働いてみて、この仕事経験にはお金以上の価値があると感じているんです。

たまたま僕は近くに住んでおり、通勤しやすいですが、たとえ遠くに住んでいたとしても、通う価値があるバイトだと思います。過ごした時間に対して返ってくる価値がとんでもなく大きい。

自分ががんばって見つけためちゃくちゃ大事で価値ある場所なので、内心は誰にも教えず隠しておきたいくらいです(笑)。

就職したらお金まわりの知識で人を助けて社会貢献したい

就活としては、ちらほらとオンライン/対面のインタビューを受けたり、グループワークをしたりしています。ざっくりした方向として金融業界を目指しており、中でも第一志望は銀行です。

金融を目指す理由は、僕の経験や知識を役立てて最も社会貢献できるのがそこだと思うからです。就職の目的は、1.しっかりお金を稼いで自立すること、2.社会貢献と思っています。

そんな風に考えるようになったルーツは、僕の中高時代にあります。通学していた中高一貫校の教育理念が「人のために行動しましょう」という内容で、この考え方を6年間みっちり叩き込まれました。で、僕が持っているもので一番人に貢献できるこが何か?と考えたら「お金についての学び」じゃないかと。だから金融業界を目指しています。

ーーともにでの仕事の経験で、就活や将来のキャリアに活かせることがあるでしょうか?

ともにでのアルバイト経験が就活の場でも活きています

就活の一環で企業のグループワークを実践したとき、普段ともにで業務としてやっていることと、とても似たワークがありました。

「お客様の事業承継」がグループワークのテーマだったんです。前提となる状況は以下です。

1.社長は会社の資産を◯◯円持っている
2.私有財産は△△円持っている
3.子どもは長男と次男の2人である

この状況で、財産をどんな風に分けたらよいか?というワークでした。僕の場合はまさにともにで日々やっている業務と重なるもので、馴染みが深い分落ち着いて取り組め緊張もしなかったんです。

もちろん、事業承継や相続の経験がなくても、資料を読んで理解すればできるワークです。でも僕にとって今後も就活を進めていく自信になりました。

また別の企業のワークでは、その会社の実務を経験する、というものをやりました。具体的には「書類内容をWEBにアップする際に間違いがないかチェックする」というものです。これもまた普段から、ともにでやっている内容と似ています。だから何の抵抗感もなくスッスッと進められました。

自分がともにで業務としてやっていることは、他の業界や職種でも共通する部分があるんだな、と実感して嬉しくなりました。

ライターからひとこと

日南休さんは、ユニークな独自視点と素直さをお持ちの学生さんです。そんな日南休さんが相続専門の税理士事務所のともにで働き、多くの気づきを得て、充実した時間を過ごしていることがひしひしと伝わってくる取材でした。

ともにでは、相続税の申告業務をサポートしてくれるアルバイト学生を大募集中です。相続や税務のプロの仕事に触れてみたい方、もっと自分を成長させたい方、新しいことに挑戦したい方、大歓迎です。お気軽にご連絡ください。

事務の仕事が未経験でも、心配はいりません。業務マニュアルがありますし、先輩アルバイターやスタッフが優しく教えます。

(取材・執筆:佐藤まり子)